煽り運転される原因とは!?交通マナーが悪い福岡県だから知っておきたい煽り運転対策

煽り運転される原因とは!?交通マナーが悪い福岡県だから知っておきたい煽り運転対策コラム
※この記事にはプロモーションが含まれています。

福岡県は「交通マナーが悪い都道府県ランキング」で常に上位にランクインするほど交通マナーや運転マナーが悪いため、煽り運転に遭遇する可能性も高いといえるでしょう。

煽り運転は「妨害運転罪」という道路交通法に反する行為で、煽り運転をする側が悪いというのは当然なのですが、煽り運転されやすい人とされにくい人がいるため、自分の運転が原因で煽り運転を誘発してしまっている危険性があります。

煽り運転をする側に問題があるということは大前提として、煽り運転のリスクを下げるためにも、煽り運転をされる原因と煽り運転された時の対処法についてお話していきたいと思います。

煽り運転をされる原因

先日、知人が運転する車の助手席に乗っていた時、その知人が「僕、よく煽り運転されるんですよね」と言っていましたが、私は知人の運転を見て「そりゃそうだよね」と思ってしまいました。

煽り運転されやすい人の特徴は、自分では無意識に煽り運転を誘発するような運転をしていることです。

追い越し車線をゆっくり走り続ける

片側2車線以上ある道路では、「走行車線」と「追い越し車線」があり、追い越し車線をゆっくり走り続けている場合、煽り運転されるリスクが高くなります。

片側2車線の場合、左車線が「走行車線」、右車線が「追い越し車線」となり、右の追い越し車線を走る時は、走行車線の車を追い越す時、または右折する時に限られるため、追い越し車線をゆっくり走り続けるのは道路交通法違反になります。

また、追い越しするときは、右側の追い越し車線を走行しなければいけないため、追い越し車線をゆっくり走るのは周囲の迷惑になってしまいます。

つまり、「追い越したい!」と思っていても、前方の車が追い越し車線をゆっくり走っているから追い越せない。だからといって左側の走行車線から追い越すと道路交通法違反になるからやはり追い越せない。

そのようなストレスを後続車に与えてしまい、煽り運転される原因になることもあるでしょう。

ブレーキを踏む回数が多すぎる

減速や停車のためにブレーキは必要不可欠なものですが、必要以上にブレーキを踏む回数が多いと煽り運転されるリスクが高くなります。

ブレーキは自車が減速するだけでなく、ブレーキを踏むことでブレーキランプが点灯し、後続車に対して減速していることを知らせています。

赤信号だからブレーキを踏むというのは自然なことですが、特に意味もなく、走行中にブレーキを何度も踏んでいると、ブレーキランプが何度も点灯し、後続車にとってはストレスに感じてしまいます。

例えば、スピードの出し過ぎや急加速、前方の車に対して十分な車間距離を取っていないことで、何度もブレーキを踏んで何度もブレーキランプを点灯させるなどです。

前を走る先導車が無意味にブレーキを踏むことで、後続車は車間距離を保つために後続車もブレーキを踏み、そのまた後続車もブレーキ…。そのまたまた後続車もブレーキ…。という風にブレーキの連鎖が続いてしまうわけですね。

法定速度や制限速度をきちんと守り、いつでも停車できるような十分な車間距離を保って運転することで無意味なブレーキは減らせるでしょう。

クラクションが原因で煽られることも

クラクションは、道路交通法では「警音器」と呼ばれ、標識で指示された場所、または危険回避の目的以外で使うことは禁じられています。

道を譲ってもらった時など、お礼や感謝の気持ちをクラクションで表すのは違反となり、周囲の車に対して誤解を与えてしまうかもしれません。

例えば、道を譲ってもらったので「ありがとう」という意味を込めてクラクションを鳴らすのは、道を譲った人にしかクラクションの意味が伝わらず、周囲の車にとってはクラクションの意味が分からないかもしれないのです。

「突然クラクション鳴らされたけど何だよ?」という風に、自分とは無関係にも関わらず、自分が文句を言われているような誤解を与えてしまうかもしれませんよね。

運転中に感謝の意を示したい時は、会釈や挙手、サンキューハザードなど、その相手だけに伝わる方法にすると、他者に誤解を与えることもなく、煽り運転などのトラブルを避けることができるでしょう。

煽り運転された時の対処法

煽り運転された時の対処法

煽り運転されないように気をつけていても、いつ煽り運転されるか分かりませんので、煽り運転をされた時の対処法を知っておいたほうが良いですね。

相手から安全に離れる

煽り運転を受けていると感じたら、煽り運転をしてくる相手から安全に離れることが大事です。

速度を落として相手を先に行かせたり、脇道に入ることで相手から安全に離れることが出来ますが、相手が執拗に追いかけてくる場合は、近くの交番や警察署の駐車場に駐車したり、監視カメラがある営業中のお店に行きましょう。

ドアや窓は絶対に開けてはいけない

駐車場に駐車した時、相手が車から降りて近寄ってきても絶対にドアや窓を開けてはいけません。

何か話しかけてきたり、怒鳴ってきたりしても相手にせず、ドアや窓を閉めたまま警察に通報してください。

警察が来てくれるまで相手を無視し続け、相手が怒鳴ったり、威嚇してくる様子をスマホを使って動画を撮りましょう。愛車に危害を加えられるかもしれませんが、その動画が後の証拠になるので冷静に録画に専念しましょう。

ドライブレコーダーとステッカー

煽り運転対策として、ドライブレコーダーの設置と、ドライブレコーダーを設置していることを示すステッカーを貼っておくのは有効です。

ドライブレコーダーは煽り運転を受けたときの記録として役立つため、ドライブレコーダーを設置している人は多いですが、ステッカーを貼っている人は少ないです。

後方に貼られている「録画中」というステッカーは、心理的に煽り運転を抑止する効果があるので煽り運転対策としてステッカーは必ず貼っておきたいですね。

まとめ

煽り運転をする側に問題があるのは当然なのですが、無意識に自分の運転が原因となって煽り運転を誘発してしまう危険性があります。

自分と自分の大切な人を守るために、煽り運転をされる原因を知っておくこと、そして煽り運転をされた時の対処法や対策を立てておくことは非常に大切なので、ご家族で一度話し合ってみると良いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました