福岡の初詣「三社参り」とは?人気の神社は「太宰府天満宮」「筥崎宮」「宮地嶽神社」

福岡の初詣「三社参り」とは?人気の神社は「太宰府天満宮」「筥崎宮」「宮地嶽神社」コラム
※この記事にはプロモーションが含まれています。

三社参り(三社詣)とは、お正月の初詣として3つの神社を詣でることです。

福岡県を中心に初詣の風習として根付いているため、全国的には珍しいようですね。

福岡で定番の神社は「太宰府天満宮」「筥崎宮」「宮地嶽神社」で、この3つの神社を巡る福岡人は多いですが、必ずしもこの三社という決まりはなく、近所の神社3ヶ所を参拝される人も珍しくありません。

参拝する順番に決まりはなく、巡りやすい順番で詣でるのが一般的です。「いつまで」という期間も決まっていないため、一日に三社参りする人、三が日のうちに三社参りする人、1月中に三社参りする人など様々です。

このように福岡の三社参りは結構ゆるい風習ですので、まだ三社参りしたことがないという方は、いろんな神社のご利益や雰囲気、ご朱印やパワースポットとして楽しんでみると良いでしょう。

福岡の初詣「三社参り」の人気神社

太宰府天満宮(太宰府市)

大宰権帥として大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真を祀る大宰府天満宮は、学問の神として有名です。学問だけでなく、浄化やお清めのご利益があるとされています。

筥崎宮(福岡市東区)

筥崎宮は、鎌倉時代中期の蒙古襲来(元寇)の際に、筥崎宮の神の力によって俗にいう神風が吹き、未曾有の困難を退けたという言い伝えから、厄除け・勝運の神として厚く信仰されていて、福岡ソフトバンクホークス、アビスパ福岡の選手たちも必勝祈願に訪れます。

宮地嶽神社(福津市)

「光の道」とよばれる境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで有名、嵐のCMでも有名になりましたね。息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)を祀り、開運や商売繁盛にご利益があるとされています。

関連:2023年の宮地嶽神社「光の道」はいつ?嵐のテレビCMと同じ夕陽を見る方法

宗像大社(宗像市)

宗像神社は宗像神を祀る全国約6200社の総社で、宗像三女神の市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)を祀る神社です。交通安全や恋愛成就、商売繁盛などのご利益があるとされています。

住吉神社(福岡市博多区)

住吉神社は底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)の住吉三神を祀っています。家内安全や商売繁盛、縁結びなどのご利益があるとされています。

櫛田神社(福岡市博多区)

博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で親しまれ、祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(祇園宮)の神社です。商売繁盛や不老長寿、恋愛成就や夫婦円満のご利益があるとされています。

警固神社(福岡市中央区)

主祭神は警固大神(神直毘神・大直毘神・八十禍津日神)を祀り、天神の中心にあるため、駅からも気軽に立ち寄れる神社として人気があります。厄除け、必勝、合格祈願などのご利益があるとされています。

愛宕神社(福岡市西区)

江戸時代の1634年、福岡藩2代藩主の黒田忠之が京都からご祭神を勧請したことをきっかけに作られた愛宕神社。開運、長寿、商売繁盛、鎮火などにご利益があり、最近では縁結びの神様としても人気があります。

まとめ

三社参りに定番の神社は「太宰府天満宮」「筥崎宮」「宮地嶽神社」ですが、それ以外にも人気の神社はたくさんありますね。

ここでご紹介した以外にも地域で有名な神社もあるでしょう。三社参りに堅い決まり事はありませんから、参拝する神社や巡る順番など気にせずに参拝してみると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました